
미일 혼혈인의 영어강의 Hapa Eikaiwa(영어회화)
하파 영어회화 강사 준은 어머니가 일본인, 아버지가 미국인인 하프 혼혈인이다. 로스엔젤레스에서 태어나 자랐으며 캘리포니아에 있는 UC Santa Barbara대학을 졸업했다. 2011년에 영어학원 BYB English Center를 오픈했다. 동영상 스크립트 및 해설은 블로그에서 제공한다. Hapa Eikaiwa블로그 | 페이스북
『HAPA』는 무슨뜻?
혼혈인을 일본에서는 하프, 믹스 (최근에는 더블이라고도 함)로 부르는데, 로스엔젤레스(캘리포니아주)에서는 보통 “HAPA”라고 부른다. HAPA의 어원은 하와이말에서 유래한 것인데 ‘절반’ 또는 ‘일부’를 의미한다. 말뜻 그대로 Hapa Eikaiwa는 혼혈인이 가르치는 영어회화를 뜻한다.
【世紀の一戦 THE MATCH 2022】キックボクサー武尊(Takeru)選手に英語でインタビュー
【ネイティブ英語の耳トレ】我慢できること、できないについて話す
アメリカのファストフードで名前を聞かれた時のオススメ対応はコレ #Shorts
ネイティブは英語でなんて言う→「え? なんて言った?」 #Shorts
日本のインターナショナルスクールで働いた講師の率直な感想
【ネイティブ感覚】WorryとConcernの使い分け
【あなたは説明できる?】 SoとVeryの違いってなに? #Shorts
語尾に○○を付けるだけで「〜っぽい」になる英語とは? #Shorts
ゴリゴリの日本語発音でもネイティブに伝わった単語はコレ! #Shorts
「なにしてるの?」小慣れた言い回しで差をつけよう #Shorts
3カ国語(英語・フランス語・日本語)を話せるようになった生活環境
3つのイメージで「Up」の使い方が格段に上手くなる
「メール送るね」英語ではメールとは言わない!? #Shorts
年齢を理由に英語習得を諦めてしまっているあなたへ #Shorts
ほとんど同じ意味だけど、アメリカ人は〇〇を使う(Absolutely, Definitely, Certainly, TotallyとFor sureの微妙な違い)
なくしたい固定観念「want to = 〜したい」 #Shorts
ほとんどの日本人は知らない!? look forwardとlooking forwardの大きな違い #Shorts
アメリカ人同士で「think about」と「think of」の違いを考えてみた
【日米ハーフが完全解説】英語で「〜するつもりだった」を表すなら(going to と supposed toのニュアンスの違い)
How about〜とWhat about〜って同じ意味じゃなかったの...? #Shorts
【Hapa School 春学期】インプットとアウトプットをバランスよく取り入れた8週間プログラム
「選び出す」=Pick upって和製英語だったの...!? #Shorts
관련